年月 | 出来事 | 内容 |
---|---|---|
2002年7月 | 市民政策円卓会議 | 国土交通省がNPOの有償運送のガイドラインを作ること、そのために札幌で実証実験を行うことを表明。 |
2002年8月 | STS実証実験(札幌)スタート | 国土交通省、タクシー会社、非営利団体が参加。 |
2002年9月 | 宮城県のNPOに白タク容疑で家宅捜索 | 仙台市のNPO法人ささえ愛山元が宮城県警の家宅捜索を受ける。宮城県議会はNPOの支援決議を採択。 |
2002年9月 | 白ナンバーOKの新聞記事 | 朝日新聞が朝刊で国土交通省の意向としてボランティアに有償運送を認める方向であると報じた。他に東京交通新聞も。 |
2002年10月 | 特区における有償運送許可の報道 | NHKでも世田谷区と熊本県で構造改革特区の一次募集の中にNPOによる有償運送の申請があったと報じた。 |
2002年10月 | DPI世界会議札幌大会の移動支援活動 | DPI世界会議札幌大会で、100名の運転ボランティアが50台以上の白ナンバーの福祉車両を運行して、参加者の移動支援にあたった。 |
2002年11月 | 民主党市民政策ヒアリング | 移送サービスの問題をテーマに民主党関係議員が市民団体の意見をヒアリングした。 |
2002年11月 | 国土交通省の市民団体ヒアリング | 東京ハンディキャブ連絡会を主体とした市民団体に国土交通省がガイドライン作成のためのヒアリングを行った。 移送・移動サービスネットワーク団体会議の要望および提案 |
2002年12月 | 民主党市民政策ヒアリングpartIII | タクシー業界の労働組合と市民団体の意見交換が行われた。 |
2002年12月 | STS実証実験の一次報告 | 札幌でのSTS実証実験において非営利移動サービス活動が高く評価された。 |
■2013年~
■2010年~2012年
■2008年~2009年
■2006年~2007年
■2005年
■2003年~2004年
■2002年7月~2002年(このページのトップへ)
![]() 私たちは、移動サービスの推進、支援を通じて誰もが自由に移動できる社会づくりを提案します。 |
|