福祉有償運送運転者講習およびセダン等運転者講習を受講しやすくするために、主に、次の2種類の方法で実施しています。
→各地の認定講習実施団体主催の研修スケジュールはこちらからご確認下さい。
【A】定期開催型
原則として2か月に一度開講(東京都内にて)、1日ですべて(※1)を修了できます。
下記のご案内チラシを使って、お申し込みください。
※1「セダン等運転者講習」を組み込んだカリキュラムです。
「福祉有償運送運転者講習」と「セダン等運転者講習」を別々に受講することはできません。
セダンのみをご希望の方は、直接事務局までご相談ください。
★定期開催型 2023年度 第2回のご案内★
【日 時】 2023年7月9日(日)受付開始8:50 講習9:00~18:30
※受付開始時間より前にお越しいただいた際は入館できない場合があります。
【会 場】 八幡山高齢者活動・移動支援施設内リビング
(東京都世田谷区八幡山1-7-6)
※地図は申込書3頁目を参照
【定 員】 先着12名(最少催行人数6名)
【参加費】 銀行事前振込 会員13,200円(税込) 非会員14,630円(税込)
【締切日】 6月29日(木)
【講習の様子とお願い】
受講申し込みの前にこちらもあわせてお読みください。「講習の様子とお願い」
【お申込み方法】
申込書に記入し、締切日までにメール又はFAXしてください。
開催の詳細および申込書はこちらからダウンロードしてください。
ワード版
PDF版
【当日までの流れ】
1.全国移動ネットから受領のご連絡
2.締切日以降に「受講票」を発行&受講料の振込先(みずほ銀行)をお知らせ
3.7月5日(水)までに受講料のお振込み
※ 受講料振込後の参加キャンセルにはキャンセル料(半額)がかかります。
※ 「セダン等運転者講習」を組み込んだカリキュラムです。別々に受講することはできません。
※ 新型コロナウイルス感染の状況により中止になった場合や、開催方法の変更により受講をキャンセ
ルする場合は振込済み受講料を返金いたします。
※ お申し込み後、他の受講者への差し替えはお受けできません。
※ 駐車場はございませんので、お車で来場される方は近隣のコインパーキングをご利用ください。
※ 受講や研修会場のご使用に当たって、配慮やサポートの必要な事柄がありましたら事前にお知らせ
ください。例:多機能トイレ、席配置など
主催・お問合せ先 NPO法人 全国移動サービスネットワーク(全国移動ネット)
TEL:03-3706-0626 FAX:03-3706-0661
(事務所受付:10:30~16:30 土・日祝休み)
★2023年度の研修スケジュール★
第1回 5月28日(日)立 川
第2回 7月 9日(日)世田谷
第3回 9月10日(日)立 川
第4回 11月12日(日)世田谷
第5回 3月10日(日)立 川
★各地の研修スケジュールはこちら★
【B】スタンプラリー方式によるサテライト開催
スタンプラリー方式は、日にちや場所を切り分けて受講でき、全科目を修了した時に、修了証を発行する方式です。
全国移動ネットの登録講師(※2)が地元ですべての課目を指導します。
登録講師が自団体および近隣の運転者のみを対象に指導する場合に、お勧めの方法です。(全国移動ネットの会員に限ります)
※2全国移動ネット主催の運転者講習を受講していただいた方、移動サービスの活動実績のある方、研修担当理事等が指導の資質があると判断した方に
、講師としてご登録いただき、企画・準備から実施報告までをご担当いただくタイプです。
全国移動ネットでは、より安全で安心な移動サービスがより多く提供されるように、移動サービス(移送サービス)に携わる運転者や管理者の質の向上を図ること、新しい運転者や管理者を増やしていくことを目的として
運転者向け認定講習(2007年3月30日国交省認定)、自主講習、ブラッシュアップ講習、運行の管理者向け講習等。
出張講習、他団体や地域との共催の講習、講師派遣等様々なスタイルで講習開催をサポート。講習用テキストの販売、講師・インストラクター養成等も。
研修実施を通じて、運転者や管理者、各地の団体との関係を築き、地域の団体同士が連携しネットワークの力を発揮できるようサポートするのが、全国移動ネットの研修です。
NPO法人や社会福祉法人等の非営利法人に限らず、介護保険事業者等の営利企業向けも行っています。デイサービスでの送迎といった自家輸送や79条登録を要しない活動でも研修は有意義です。
運転者や管理者お一人や少人数でしたら、全国移動ネットが東京都内等で開催する講習を、人数が集まるなら出張講習や共催講習をご検討ください。
2006年10月の道路運送法改正により、法第79条に基づく自家用有償旅客運送を行う団体の運転者は、国土交通大臣の認定する講習を受けることが義務づけられました。
全国移動ネットは2007年3月30日付けで講習実施団体として国土交通省の認定を受けました。 この認定により実施できる講習は、福祉有償運送運転者講習、セダン等運転者講習、市町村運営有償運送等運転者講習の3つです。 3月31日~4月1日には、高知県高知市で第1回の福祉有償運送およびセダンの認定講習会が開かれ、50人が受講しました。開催地の「NPO法人 さわやか高知」が準備や当日運営を担当、全国移動ネットは柿久保副理事長の講師派遣と開催コーディネートを担当し、四国で初めての認定講習会開催となりました。 今後も、認定講習の受講希望者の多い地域で、講習実施のコーディネートや講師派遣を行なうことで全国どこでも受講できるよう研修事業を展開していきます。
全国移動ネットの研修は
(1)地方への出張研修又は地元団体との共催による研修講師派遣
(2)東京都内での当会単独開催、のいずれかの形態で行っています。
(1)では、「移動サービス指導者」にあたる方が開催地周辺にいない場合は、全国移動ネットから派遣するほか、外部講師の選定・調整をサポートします。(1)をご希望の団体の方は、下記別紙資料をご参照下さい。
79条登録に関わらず、移動サービスを行う運転者の初任者として活動を始めるため、またスキルアップを目的として行う技能研修です。ボランティア入門用、団体内部の定期的な研修用、特定の課題への対策やサービスの見直し用としてご検討ください。
「法律と制度」、「移送サービスでの運転」、「安全・安心な運行と緊急時の対応」、「接遇と介助」、「危険予知」等のカリキュラムがあり、カリキュラム単独から、いくつかのカリキュラムを組み合わせたコースまでご相談に応じます。
運行の管理者向け講習の講師も派遣します。
道路運送法第79条登録団体の運転者に義務づけられた講習です。福祉有償運送運転者講習、セダン等運転者講習、市町村等運営有償運転者講習があります。
研修講師になるべき人が、指導の狙いや内容を整理し、担当するプログラムの指導ポイントを学ぶ講習です。(定期的には開催しておりません)
A:自主講習とブラッシュアップ講習
B:認定講習
C:インストラクター講習
それぞれ形態としては、
(1)全国移動ネットの講師による単独開催
(2)全国移動ネット主催で、講師は地域の講師を交える
(3)全国移動ネットと地域団体の共催で、講師は地域の講師を交える
(4)地域団体が主催する講習への講師派遣
(5)講習用のテキスト販売のみ
があります。共催では外部講師の選定・調整をサポートすることもできます。
共催にあたっては全国移動ネットの標準カリキュラムに基づいて、全国移動ネットのテキストを使って行うことが基本的な条件となり、修了証の発行者は全国移動ネットとなります。そのほかの条件等についてはお問合せください。
講習によってはご希望に添えないこともありますのでご了承ください。
■移動サービス運転者研修・講師派遣ご依頼用紙(PDF)
移動サービス運転者研修・講師派遣ご依頼用紙(ワード文書)
■認定講習カリキュラム(PDF)
■移動サービス研修講師派遣等の料金(PDF)
■移動サービス運転者研修開催までの流れ(PDF)
※不定期開催に付き近日中に講習予定が無い場合もあります。
詳細は各団体にお問合せ下さい。
茨城福祉移動サービス団体連絡会
埼玉県移送サービスネットワーク
かながわ福祉移動サービスネットワーク
横浜移動サービス協議会
渋谷区社会福祉協議会
世田谷区福祉移動支援センター「そとでる」
移動支援ネットワークちば
認定特定非営利活動法人たすけあいの会ふれあいネットまつど
NPO法人 京都運転ボランティア友の会(京都府)
NPO法人陽だまり(広島県)
認定NPO法人じゃんけんぽん(群馬県)
※上記のページの末尾の「認定講習」の箇所をご参照ください。