法制度関連情報

2005年12月 構造改革特区評価委員会でセダン特区全国化保留に 特区評価委員会で、セダン特区を全国展開する方向で議論が進められているが、国土交通省が全国化の慎重な姿勢を示し、早期に全国展開される見通しは立たず。
2005年10月 ボランティア有償運送検討小委員会設置 国交省自交局長の私的懇談会として「NPO等によるボランティア有償運送検討小委員会」が設置される。NPO関係者、自治体関係者、タクシー業界団体、学識経験者などで構成、セダン特区の全国化の他、年度末まで現状の課題を検討予定。
2005年10月 運営協議会設置に関する都道府県調査結果まとまる 全国移動ネット・市民協・地域ネットワーク連合会連名による、福祉有償運送の運営協議会設置に関する都道府県調査がまとまる。協議会設置の具体的な方針が決まっているとしながらも、29都道府県のうち20件は市町村単位と回答。市町村判断では、温度差があり、未設置地域のNPO側の危機感募る。
2005年10月 介護保険の施設利用費見直し 介護保険の施設利用給付が変更される。居住費、食費の利用者負担のほか、ショートステイの滞在費増加などが主な改定点。
2005年9月 厚生労働省が運営協議会設置を全国に呼びかけ 厚生労働省が、運営協議会設置を全国担当課長会議で市区町村へ呼びかけた。
2005年8月 構造改革特区評価委員会でセダン特区が俎上に 内閣府の特区評価委員会で、セダン特区の実施評価と全国化に向けた協議が難航
2005年7月 ユニバーサルデザイン政策大綱出される 国土交通省が、ユニバーサルデザイン政策大綱を策定、交通バリアフリー法とハートビル法と統合し、建物や道路や交通機関を中心とした総合的なバリアフリー化をめざすことを打ち出した。
2005年6月 セダン特区が特区評価委員会で全国化承認 有識者によって構成される構造改革特区の評価委員会の中で、セダン特区(特例措置1216番)の全国化が承認される見通しとなった。
2005年5月 運営協議会設置を求める全国統一要請行動が展開される NPO等を中心とした移動・移送サービス関連団体として、全国組織3団体が、都道府県の有償運送担当窓口への要請書及び調査票提出を呼びかけた。呼びかけにこたえた各地のネットワーク団体や移動サービス実施団体が、5月中を目処に各県担当窓口への提出行動を実施。
2005年5月 セダン特区認定申請は8地域 5月(5/9から18)のセダン特区認定申請受付期間に申請した地域は以下。北海道古平町、群馬県、愛知県、茨城県東海村、東京都大田区、東京都杉並区、東京都小金井市、熊本県2市8町。
2005年3月 国交省と厚労省が全国の市町村調査実施 国土交通省と厚生労働省が連名で、運営協議会設置の見通しに関する全国の市町村調査を実施した。調査は都道府県に配布とりまとめを依頼する形で実施されており、これを契機に都道府県が各県内の運営協議会設置に向け指導力を発揮することが期待される。
2005年3月 セダン特区が特区評価委員会の評価対象の一つになる 構造改革特区事業の実施結果を評価し、全国実施を検討する評価委員会が開かれ、評価対象事業の一つとしてセダン特区(1216番)の許可団体に対して国土交通省の調査が行われる。
2005年3月 セダン特区5自治体に認定下りる 1月にセダン特区の認定申請を出していた5自治体(栃木県今市市千葉県流山市東京都練馬区東京都西東京市新潟県上越市)に対し、内閣総理大臣から特区の認定が下りた。次回の認定申請は5月で、宮城県や埼玉県、愛知県がセダン特区の認定申請を準備中と報じられている。
2005年2月 県レベルで運営協議会設置にむけた対応始まる 運営協議会設置に向けて、県内をブロックに分け市町村との共同設置を進める大阪府、地方事務所ごとに運営協議会を設置する長野県(判定基準スケジュール実施団体数)など府県レベルで対応策を講じる動きが現われる。
2005年1月 第7特区認定申請でセダン特区5件申請 1月18から26日に内閣府に提出された第7回特区認定申請のうち、セダン特区野申請は5件(栃木県今市市、東京都練馬区、東京都西東京市、千葉県流山市、新潟県上越市)と見られ、3月に認定が下りると全国15カ所がセダン特区となる見通しとなった。

■2013年~
■2010年~2012年
■2008年~2009年
■2006年~2007年
■2005年(このページのトップへ)
■2003年~2004年
■2002年7月~2002年